みなさん、こんばんは~!元気ですか?
私は仕事が始まってからは時間に追われる日々を過ごしています。
やること、覚えること、勉強することが山積みで、一日24時間あっても足りない!!
数カ月前、バッグひとつでアジアを旅をしていた頃とは正反対。
就職してからは、もちろんフラ~なんて出来る時間なんてなく、毎日が学びと失敗の連続。
今は研修期間もあり、早朝に家を出て、夜遅くに会社を出る、そんな生活。
家に戻ったら、研修で行われるテストの勉強と部署のマニュアルの勉強。
すべて英語なので、分からない単語もたくさんあって、それを調べてから本題へ。
気付いたら、そのままマニュアル持って寝て、朝だっ!!って慌てていたり(笑)
職場ではミスをすることもあり、ヘコんだり、その中でも嬉しいことを発見したりしてます。
何歳になっても挑戦することは大事!
そのことを改めて感じてるよ~!
散乱するリビングには暗記しなければいけないマニュアルが山積み。
勉強しても勉強しても、時間が足りない。
気付けば夜中の3時で、朝6時に起きないと!ってことも最近は多いです。
職場には、専門学校、大学を卒業したしとがほとんどで、その分野に何年も関わってきた人ばかり。
私のように、英語も完璧ではなく、まったくの新人として働くというのは異例のこと。
ボスやマネージャー陣はそれを知っていて、雇ってくれたのだけれど、何も知らないスタッフは
”シンガポールに来るまで、どこで働いていたの?”
”インドに二カ月と、東南アジアに数カ月、オーストラリアに3年居たよ”
”えええっ!?なにしてたの!?”
”アジアでは旅をして、オーストラリアもほとんどは旅、あとはバイトして、英語を勉強したりしたよ”
”ええええ?日本では何をしていたの?”
”日本ではモデルの仕事をしてたよ”
”ええええ!?じゃあ、今までこの業界で働いたことないの?”
と、驚いてる。
配属先で仕事をするようになってから、何度も聞かれた質問で、答える度に驚かれた。
専門学校や大学を卒業し、プロになるために勉強してきたスタッフたち。
”なんで、こんなズブの素人が入ったんだ?”
そんな気持ちを持つスタッフもいる。
いや、ほとんどみんなそう思ってる。
それは実際に働き始めて感じてる。
私の失敗がずっと続いたら、チームのみんなはどう思うだろう?
お給料をもらい、スタッフの一員として、ここにいる。
お金をもらうことの責任と、チームの一員になるという自覚。
今の仕事の状態がプレッシャーにならないって言ったら、嘘。
正直、一日一日、かなりのプレッシャーの連続。
分からないことも多くて、対応できないことばかりで右往左往。
英語が聞き取れなくて、聞き返して、イライラされることも多くあります。
社員食堂で、1人で泣きそうになりながらご飯食べるのは日常茶飯事。
悔しく悔しくて悔しくて、仕事が終わってからも、まだ心が会社にあって、なかなか会社から離れられないことも多い。
上司に失敗を報告して、謝る。
すると、始まったばかりだから、失敗があるのは当たり前。
そこから学んで成長していけばいいのよ。
笑って言ってくれてる。
ボスも上司たちも、スタッフもとても優しい人ばかり。
私も失敗ばかりしてたよ。
そんな言葉をかけてくれる。
でも、それは最初の数カ月、ううん、一か月くらいの間だけだって分かってる。
ずっと同じことが続けば、みんなあきれる。
仕事が出来るようになりたい。
プロフェッショナルになりたい。
こんな風に悔しくて、情熱がメラメラ出てきたのは何年ぶりだろう。
嬉しい。
挑戦したい。
勉強したい。
実践で覚えたい。
チームに信頼されて、必要とされる人になりたい。
成長したい。
旅してるときと違う、また別の楽しいって気持ちも久々に感じてる。
初めてモデルになって、ポーズができなくて、スタジオのトイレで泣いて、仕事が終わってからも誰もいないスタイオに残った。
数年後、カバーガールになった雑誌を卒業し、大人の雑誌へ行き、またトイレで泣く日々。
食堂で、泣きそうになったとき、思い出した、昔の思い出。
努力して、できないこともあった。
けれど、ほとんどのことは努力すれば叶った。
だから、今回も私は努力する!
なんやかんや言っても楽しいんです。
通勤し始めてからは、ファッションも変わりました。
これまたバッパー時代とは正反対。
入社式に伝えられた
”君たちは我が社の一員であり、プロである。会社内での態度や服装を気を付けること”
仕事ができない分、身なりはちゃんとしてます。
シンガポールに持ってきたアイテムたちは、日本で眠っていたものばかり。
10代や20代前半は私もブランド物や大人服を多く買っていたので、奥底からひっぱり出してきて使ってます。
当時は買ったはいいけど、使いこなせなくて、大人靴もバッグもあんまり使わなかったけれど、30歳になった今、やっと着こなすことができるようになりました。
画像のフリルの白いシャツは頂き物。
違う部署で働く仕事が出来る先輩からもらったアイテムだから、身につけてると上げる上がる!!
そういえば、大人になって、やっとフリルが上品に着れるようになったなぁ。
大人フリルは今後も通勤スタイルに役立つだろうなぁ。
上司にも、同僚にも好感なスタイル♪
働く女性の強い味方。
ハッシュパピーのフラットシューズ。
人生で初めてのフラットシューズはビーズとラインストーンでキラキラしてて、歩きやすいもの。
職場では立って動き回る時間が多いので、ヒールを履いていると、激痛!
(初日、10時間以上を立って歩きまわらないといけなかったため、あまりの痛さに震えたくらい・笑)
翌日、脚がパンパンにむくんでしまい、靴が入らなかったほど!!
先輩やスタッフの”ハッシュパピーは疲れないよ!!”という熱い勧めでフラットシューズを購入したら、納得。
その履き心地にホレボレ。
今はシチュエーションによって、ヒールとフラットを交合に履いています。
日本円で3000円くらいでした。
メイクもシンプルで清潔感が出るように。
毎日メイクするなんて、高校生以来だわ。
30歳になって、メイクの奥深さと、自分のスキルの無さに、ちーん(笑)
モデルだったのに、何でできないの?
ってよく聞かれるのですが、モデルだったから出来ないんだよぉ~~。
仕事ではいつも、プロのアーティストが居てくれたし、普段は肌を休めるためにスッピン。
その生活を12年続けたから、メイクが上手になるわけ…って言いわけ(笑)
正直、しなくていいなら、ずっとスッピンで居るタイプです。
そして、家族や友人に
”お願いだから、メイクくらいしてよ~”って言われる。
次に生まれ変わったら、男の子になりたい(笑)!!!
30歳になってからは、10代や20代前半と違い、ファッションで肌を見せる度合いが少なくなりました。
インドへ行ってからというのも影響して、肌を隠す美しさというのが今の私には強いかな。
黒の服とか好きじゃなかったけれど、仕事へ行くときや会食のときは黒、ベージュ、茶色、カーキ、白などの色でコーディネートするのが多いです。
着るようになってからは、黒も好きになった。
無難な黒の服だけど、だからこそ選ぶときの服のラインをよく見ること。
ポイントは首まわりの空き具合、鎖骨の見え方、脚と二の腕のまわりのデザイン、ウエストまわりなどが重要。
カラフルな服は色でごまかせるけれど、黒や白は素材やカットがキレイじゃないと、だらしなく見えちゃう。
最近のお気に入りは伊勢丹で買ったワンピ。
Vライン具合、肩のデザイン、ワンピの丈…これ、パーフェクトだった!
セールで3000円と激安になってたし、ラッキー♪
シンガポールはキレイ系の洋服が多く、安く手に入るので、仕事してる私としては大助かり!
カラフル好きは変わらず、iphoneのケースに反映されてます(笑)
茶とカーキのコーディネートは同色を集めました。
上半身を着こんで色を重くした分、脚を見せたコーディネート。
短いパンツに抵抗がある場合、シチュエーションによって履けない場合は白、茶色のパンツを合わせる。
カーキや茶色、ベージュをキレイに着こなしてるとオシャレレベル高し&会社受けもよいです♪
日本に滞在してたとき、色んな雑誌をチェックしてみたけれど、一番オシャレだなぁって思ったのは小学館・ドマーニ。
雑誌のチョイスには私の年齢も反映されていると思いますが、それだけではなく、ドマーニにはオシャレワザがたくさん散りばめられていて、シンプルなアイテムを使ったコーディネートでもすっごい上級!ってスタイルが多かった。
ZARAなどの比較的安いブランドも取り扱ってるのは嬉しい!
高い新作の着まわして仕事なんてできないもん、特に私は新人なので。
美容について。
シンプルな洋服を着るには、身体を保つことが重要になってきます。
シンガポールに来てからは自転車に乗ったり、歩いたりして、身体を絞っています。
仕事をしてるときは、さぁ、仕事後に運動!なんて時間がないから、通勤では隣の駅まで歩いて電車に乗っています。
余裕がないときはしませんが、時間と自分のモチベーション次第で歩いてるよ。
基礎化粧。
会社の女の子にも
”肌の手入れどうしてるの?”
そう聞かれることが多いのだけど、私は特に何もしてません。
一番大事なものは睡眠!!
やっぱり寝不足やちゃんとした睡眠を取れていないと肌が荒れます。
だけど、忙しいと眠れない。
私は仕事が始まってから、勉強していることもあるし、+現場での興奮状態でアドレナリンでまくりで、夜中まで起きてることが多くなってきました。
私も仕事が始まってからは、肌のバランスも少し変わってきました。
お化粧してるし、シンガポールの冷房で肌もやられているのは事実。
一番大切にしているのは、何を使うか。
メイクと洗顔は一番大切。
私が愛用しているのは、ソープフリーの肌に優しい洗顔(左)とオーガニックの石鹸洗顔。
乳液タイプが一番メイクが落ちずらいけれど、肌に負担がかからないので、時間をかけてメイクを落としています。
Tゾーンなどは右のボトルの液体石鹸で洗ってるよ。
クリームと日焼け止めは必ず塗っていて、肌に負担がかからないものを選んでいます。
左はタイで購入。
タイは肌に優しいアイテム多かったなぁ。
右のクリームはオーストラリアでも使ってました。
化粧水は手作り。
これが材料↑
ローズウォーター(左)とグルセリン(右)。
これを混ぜるだけ。
日本ではどこで買えるか分からないけれど、このローズウォターは食用のもの。
イスラムの人たちが作るデザートに使われる物で、ローズオイルを抽出するときに出たもの。
100%ナチュラル。
この化粧水の作り方はオーストラリアのオーガニック生活をしている友人が教えてくれたもので
”食べられるものということは、肌に塗っても優しいということ。だから作ってみたら、良かったの~!”
その言葉を聞き、ハッとした私。
そうだよね、食べられるなら、肌にもいいよね!!
さっそく自分で使って見ると、肌プルプルに。
この化粧水を使うようになってから、肌の調子もいいし、さらには、イイニオイする~と好評。
(ローズウォーターは良い香りがします♪)
化粧水だけじゃなく、髪にもシュッシュッって使ってるよ。
こんなに良いのに、コストが安いのも魅力のひとつ。
こちらでローズウォーターは平均、300円くらいでグルセリンは400円くらい。
(三か月は持ちます)
1000円以下で、肌に優しい化粧水って最高!!
ちなみに、グルセリンは保湿するもので、乾燥がひどい場合は、ローズウォーターよりグルセリンの量を多くすると保湿が高い化粧水になります。
私はいつも目分量でバババーッて入れちゃうだけなので、正確な量は分からないけれど、難しくないので、自分で調合して作ってみてください☆
日本にも売ってるといいなぁ。
(マレー、中東のスーパーなどがあれば売ってると思います!)
シャンプーは髪をキレイに保つだけではなく、頭皮をケアするもの。
当然ながら、頭皮は顔と繋がっているので、引き締めておかないと、顔もたるむ。
仕事へ行くのに、毎日髪をいじってることもあり、ケアをするようになりました。
私が使ってるのはインドのブランド。
その名もヒマラヤ!
このシリーズ、すっごいいい!
インド滞在中もお世話になりました。
(日本にも持っていって使ってました)
ちなみに、大好きなリトルインディアにある24時間営業のムスタファセンターで購入しました♪
インド、大好き!
と、社会人1年生はこんなアイテムを使っております。
って、日本で買いやすいものが少なくて、ごめんね(^▽^;)
旅を終えて、シンガポールで働くことになってから、全く違う生活。
見た目だけじゃなく、自分のプライオリティも変わってきて、今は仕事が第一位。
仕事ができるようにならないと、自分で好きなことできない。
だから、しばらくの間、ちゃんと出来るようになるまでは、とにかく仕事!!!
冒頭にも書きましたが、ホント、へこんでばかり。
プレッシャーもある。
けど、無理はしてない。
そして、仕事を嫌だとも思ってません。
(まだ始めたばっかですが・笑)
今、早朝からトレーニングを受けているのですが、講師はアメリカ人で、会社が彼女をシアトルからシンガポールへ呼んで研修を受けさせてもらっています。
今トップにいる人々を育ててきた彼女。
彼女のトレーニングのクラスはモチベーションが上がる&スキルアップしてることが感じられます。
教えることがとても上手く、質問にもちゃんと的確に答えてくれる。
私が素人だと言うことも説明し、どうすればみんなと一緒の位置に立てるようになるのかと考えてくれています。
今の会社の詳細は会社の規律により、ブログにはできませんが(blog,facebook,twitterで会社の実名を出したり、内部のことを書くのはペナルティになっています)
会社が人を育成することに力を入れてることを感じられ、信頼もあり、保険制度もちゃんとしていて、安心して働けています。
こういう環境にも感謝する毎日です。
明日も朝からトレーニング。
その後は持ち場に戻って仕事。
今日はこれから、書類の翻訳とマニュアル、明日のテスト勉強をします。
経験がない私はみんなと同じスタート地点にすら立てていませんが、努力すれば出来る!!
焦らず、でも怠けず、私のペースで進んでいこうと思ってるよ。
こうやって感じられるのも、まわりに協力してくれる人がたくさんいるから。
違う部署で働く先輩は、すんごい忙しいのに、私の話しをちゃんと聞いてくれて、的確なアドバイスをくれます。
一日中、何も食べてなかったけど、仕事でミスして落ち込んで帰り、全然お腹が空かなかった私。
イジけて電話して、彼女と2分話したら、お腹がペコペコになり、社員食堂へダッシュしたり(笑)
私の大ボスも忙しいなか”大丈夫?”と気づかってくれたり、番長(NO 2)もスーパー忙しいのに、丁寧に質問に答えてくれます。
私の直属の上司は、元英語を教えていたこともあり、間違った英語を教えてくれたり、細かいことを色々と指示してくれています。
日本やオーストラリア、他の国から応援してくれている家族や友人にも感謝。
仕事を始めてからは、細かくメールなどが出来てませんが、落ち着いたら近況報告します!!
とりあえず、元気に奮闘してるよ!!!
オーストラリアの空とは違うけれど、シンガポールの空もキレイだよ。
朝日とともに、出勤。
新鮮な空気を吸って始まる一日は私の心を引き締めてくれます。
さぁ、前向いて、楽しんで、一人前になるぞーーーーーーーー!
今日も読んでくれてありがとうね♪